孔明を溺愛する管理人による萌えと落書きを雑然と書いてます(ほぼ毎日)。初めての方は「はじめに」をどうぞ。キャラ崩壊注意。
Title list of this page
- 2025-05-04 [PR]
- 2010-06-27 日常に萌えを~孔明党~
- 2010-06-26 兄、強し!腐っても兄だもん~しかしロバでモブ~
- 2010-06-25 鶴の恩返し無双verと制服孔明(*´Д`*){ハァハァ
- 2010-06-24 丈の目は節穴だ!!!
- 2010-06-23 留侯論の「留」の字が旧字でビビった‥‥
ふいにテレビで某こうめい党のCMが流れているのを見て思いついてしまいました。
孔明党の選挙ポスター
というわけで今日からしばらく孔明党の選挙ポスターという落書きが続きます。もちろん日によっては孔明党以外の落書きも出てきますが、まァとりあえず孔明党は1枚いれていきます。
ちなみに本日の添付は孔明党ポスター1だけです。本当は違う落書きも描こうと思ったんですが、ちょっと眠い(ゴルァ)んでこれだけです。
というわけで孔明党ポスター1↓

「日常に萌えを」は孔明党のキャッチコピーです。これから色んな孔明が孔明党ポスターということで、こんな調子で出てきます(笑)
ソファ(寝床)に横になって字打ってたらもうかなり眠くなって参りました。本当は今日は小話を一つあぷしようと思ってたんですが、申し訳ありません、明日あぷします。それではおやすみなさい。
孔明党の選挙ポスター
というわけで今日からしばらく孔明党の選挙ポスターという落書きが続きます。もちろん日によっては孔明党以外の落書きも出てきますが、まァとりあえず孔明党は1枚いれていきます。
ちなみに本日の添付は孔明党ポスター1だけです。本当は違う落書きも描こうと思ったんですが、ちょっと眠い(ゴルァ)んでこれだけです。
というわけで孔明党ポスター1↓
「日常に萌えを」は孔明党のキャッチコピーです。これから色んな孔明が孔明党ポスターということで、こんな調子で出てきます(笑)
ソファ(寝床)に横になって字打ってたらもうかなり眠くなって参りました。本当は今日は小話を一つあぷしようと思ってたんですが、申し訳ありません、明日あぷします。それではおやすみなさい。
PR
『諸葛孔明全集』には諸葛さんの年譜と伝の他にオマケ的にみなさんの伝も載っております。リウビー、阿斗、甘皇后と始まるのですが作った人の采配で有名人であってもいたりいなかったりしております。例えば五虎将でもキャンウ、黄忠、チョン様はいますがチョヒとバチョンは欠席です。なのに関興はいるとか(笑)
ちなみに三国志でくくるとなかなかスルーされる傾向にある魏延ですが、ちゃんといました。焦点を孔明に合わせれば出ないわけありませんな(*´∇`*)
でです。
このオマケの伝。
リウビー、阿斗、甘皇后とトップ3が続いた次に出てくるのが↓

お兄ちゃんです。
えらい位置にいますよロバ兄さん(震)!ちなみにチョン様の次は鳳雛が待ってます!VIP席にまぎれちゃってますよお兄さん!!
いや、でも「孔明の兄」って本当は最強のポジショニングなんですよね。ある意味では先主なんかよりもはるかに上ですよ。

(上)
姜維「丞相v」
趙雲「孔明殿v」
孔明「あの、兄上は?」
趙雲「お帰りになったそうです」
陸遜「私も出てます!」
(下)
都督「やはり腐っても兄は強しか‥!」
司馬「というかどうして陸遜が出てるんだ(怒)私を出せ!」
ちなみにキョーイの伝もちゃんと載ってます。んでガリクソンもオマケのオマケみたいな感じで出ております。しかも諸葛さんがガリクに出した手紙まで載ってて、なんて羨ましい奴なんでしょうか。
で、都督と司馬懿はオマケのオマケですら載せてもらえなかったようです。ドンマイすぎる‥(´Д`)
で、あと添付が2枚あるんですが、完全に丈の趣味です。
長髪の人がフルフェイスのヘルメットをとった時、頭を振って髪の毛を整えてる所が好きです。なんで丞相にやってもらいました↓

萌へ(*´∀`*)
ちなみに三国志でくくるとなかなかスルーされる傾向にある魏延ですが、ちゃんといました。焦点を孔明に合わせれば出ないわけありませんな(*´∇`*)
でです。
このオマケの伝。
リウビー、阿斗、甘皇后とトップ3が続いた次に出てくるのが↓
お兄ちゃんです。
えらい位置にいますよロバ兄さん(震)!ちなみにチョン様の次は鳳雛が待ってます!VIP席にまぎれちゃってますよお兄さん!!
いや、でも「孔明の兄」って本当は最強のポジショニングなんですよね。ある意味では先主なんかよりもはるかに上ですよ。
(上)
姜維「丞相v」
趙雲「孔明殿v」
孔明「あの、兄上は?」
趙雲「お帰りになったそうです」
陸遜「私も出てます!」
(下)
都督「やはり腐っても兄は強しか‥!」
司馬「というかどうして陸遜が出てるんだ(怒)私を出せ!」
ちなみにキョーイの伝もちゃんと載ってます。んでガリクソンもオマケのオマケみたいな感じで出ております。しかも諸葛さんがガリクに出した手紙まで載ってて、なんて羨ましい奴なんでしょうか。
で、都督と司馬懿はオマケのオマケですら載せてもらえなかったようです。ドンマイすぎる‥(´Д`)
で、あと添付が2枚あるんですが、完全に丈の趣味です。
長髪の人がフルフェイスのヘルメットをとった時、頭を振って髪の毛を整えてる所が好きです。なんで丞相にやってもらいました↓
萌へ(*´∀`*)
急にですが昔話シリーズです。しばらく前にもやりましたね。丈の記憶では確かこの前は鶴の恩返しを樊孔でやったと思うのですが、今回も鶴の恩返しです←
が、今回は無双です。ちなみに瑜諸でいきます。
鶴の恩返しはパターン的に①孔明が鶴②都督が鶴の2パターンがありますが、①の場合は前の「樊孔で策士が鶴」と同じ状況(魔王が機を織る策士を全く覗きに来ないのでずっと同棲)に陥ると思います。
というわけで今回のメインは②都督が鶴パターンです。
~あらすじ~
罠に捕まっている鶴を逃してやった優しい孔明の元に都督(鶴)が恩返しにやって来ました。↓

都督「こんばんは孔明!私は今日君に助けてもらった鶴だ!恩返しに来たぞv」
孔明「いや、鶴だとか恩返しとか言っちゃダメなことじゃないですか?」
都督「私の場合はイイんだ」
孔明「はぁ‥、では恩返しに来たというなら機を‥」
都督「孔明、私は機は織らないよ」
孔明「?では一体、何を‥‥?」
都督「私の恩返しは独り身の君の押さえきれない身体の疼きを静めてやることだ!孔明ッ!(*;´Д`*)ハァハァハァハァ」
孔明「はっ‥??!ぅわわっ!周瑜殿‥っ!!」
と、こんな感じになります。
結局そんなオチか。と思った多くの方々へ、お約束な感じでごめんなさい(汗)
で、本日はもう1コ。
例の『諸葛孔明全集』です。
この本、諸葛さんの人物紹介だけではあきたらず、諸葛さんのお手紙(?)とか出師表とか諸葛さん関連の遺跡とかも載ってて、そして「孔明の発明シリーズ」がずらずらっと書いてあるエリアもあります。饅頭とか木牛流馬とかザ・孔明の発明の中に紛れてさりげなくこんなものを見つけてしまいました↓

諸葛制服って‥‥。つまりはこういうことなのでしょうか??!↓

都督「制服だったら看護師とかCAとかもオススメなんだけどなァ」
孔明「‥‥何か企んでいませんか?」
都督「ん?いや別に」
言うまでもなく都督のこの直前の言葉は嘘です。勿論押し倒s(強制終了)
が、今回は無双です。ちなみに瑜諸でいきます。
鶴の恩返しはパターン的に①孔明が鶴②都督が鶴の2パターンがありますが、①の場合は前の「樊孔で策士が鶴」と同じ状況(魔王が機を織る策士を全く覗きに来ないのでずっと同棲)に陥ると思います。
というわけで今回のメインは②都督が鶴パターンです。
~あらすじ~
罠に捕まっている鶴を逃してやった優しい孔明の元に都督(鶴)が恩返しにやって来ました。↓
都督「こんばんは孔明!私は今日君に助けてもらった鶴だ!恩返しに来たぞv」
孔明「いや、鶴だとか恩返しとか言っちゃダメなことじゃないですか?」
都督「私の場合はイイんだ」
孔明「はぁ‥、では恩返しに来たというなら機を‥」
都督「孔明、私は機は織らないよ」
孔明「?では一体、何を‥‥?」
都督「私の恩返しは独り身の君の押さえきれない身体の疼きを静めてやることだ!孔明ッ!(*;´Д`*)ハァハァハァハァ」
孔明「はっ‥??!ぅわわっ!周瑜殿‥っ!!」
と、こんな感じになります。
結局そんなオチか。と思った多くの方々へ、お約束な感じでごめんなさい(汗)
で、本日はもう1コ。
例の『諸葛孔明全集』です。
この本、諸葛さんの人物紹介だけではあきたらず、諸葛さんのお手紙(?)とか出師表とか諸葛さん関連の遺跡とかも載ってて、そして「孔明の発明シリーズ」がずらずらっと書いてあるエリアもあります。饅頭とか木牛流馬とかザ・孔明の発明の中に紛れてさりげなくこんなものを見つけてしまいました↓
諸葛制服って‥‥。つまりはこういうことなのでしょうか??!↓
都督「制服だったら看護師とかCAとかもオススメなんだけどなァ」
孔明「‥‥何か企んでいませんか?」
都督「ん?いや別に」
言うまでもなく都督のこの直前の言葉は嘘です。勿論押し倒s(強制終了)
皆さまこんばんは、ムサシ丈です。丈は今日も今日とて本を探して書庫の某スペースをうろうろしておりました。
その書庫の某スペースは窓が一つしか無く、昼間、電気を付けてもでも大変薄暗い所であります。
そこを丈はパソコンの検索で出した本の番号のメモ片手にその辺をうろうろ。そして探している本のある辺りを発見。が、「ある辺り」は見つけましたが本自体が見つかりません。仕方ないから今度は背表紙とじっとにらめっこです。そしてにらめっこの結果、目的の本より先にえらい本を見つけてしまいました(ここから今日の本題ですよ)。
『諸葛孔明全集』
∑(*◎Д◎*)!!!!!
ななななんですと??!とハァハァしながら手に取り中身を確認したところ、それは中国発行の本で中身はオール漢文でございました(原本の出版は明代ですがこの本は86年に北京で出たもんです)
で、テンションのあがっちゃった丈は司書の人に「貸出しお願いします」って言って手動で貸出してもらうしかないこの本をついつい借りてしまいました(※大概の本はバーコードが付いていて機械で貸出しできるのですが、この本にバーコードは無し)
なかなかステキな感じなので内容に関しては後でちょっと書いていきます。
で、ちなみにコレがその本の表紙と背表紙なんですが↓

薄暗い書庫の中この色合いでよく見つけたと自分を誉めてやりたいです(笑)!背表紙、紺?に黒字で『諸葛孔明全集』て書いてあります!
もはや愛の力で見つけたとしか思えない(*´∀`*){ムフゥ←ウザくてごめんなさい
と、意気揚々と図書館を引き上げたのが昼休みのことでした。
そして4限終わりで先生から研究室に来るよう要請が。
しかしそこで丈を愕然とさせる出来事が起こったのです。
先生が、あの本は確かこの辺にあったような‥みたいな感じで本棚をガサゴソしだして、丈が先生の動きに合わせて視線を動かしたその時!
丈の斜め後ろの本棚に『諸葛孔明全集』が‥‥!!!
( Д ) ゜ ゜
しかもその全集は↑の全集とは違う出版社のようで、背表紙の色合いが紫に白字(超見やすい)。しかも本棚に収まっているのではなく手前に平積みとまたまた目立つ置き方で、置いてある高さも斜め上とまァまた調度イイ感じ。
‥‥‥‥‥‥‥。
4月から週1(最大週2)で通ってるあの部屋で『諸葛孔明全集』を見つけたのが今日の今日って‥‥、丈の目は節穴だ‥‥‥。
添付は代理都督による涙の叫びです↓

孔明がカワユク描けませんでした(泣)
と、それだけでは酷すぎるので『諸葛孔明全集』をパラパラ見てたら趙孔が見たくなってきたので趙孔↓

『諸葛孔明全集』パラパラくらいの範囲ですがチョン様の出現頻度はなかなかに高いと見てます(*´∀`*)
ちなみに都督の出現率は今のところ皆無です。司馬懿は1くらいです。まァ司馬は探せばもうちょっと出てくると思いますが。
ついでにバチョンも限りなく0です。限りなくってのは関羽の紹介に名前が一瞬だけ出てました(孔明とのさわり0)
その書庫の某スペースは窓が一つしか無く、昼間、電気を付けてもでも大変薄暗い所であります。
そこを丈はパソコンの検索で出した本の番号のメモ片手にその辺をうろうろ。そして探している本のある辺りを発見。が、「ある辺り」は見つけましたが本自体が見つかりません。仕方ないから今度は背表紙とじっとにらめっこです。そしてにらめっこの結果、目的の本より先にえらい本を見つけてしまいました(ここから今日の本題ですよ)。
『諸葛孔明全集』
∑(*◎Д◎*)!!!!!
ななななんですと??!とハァハァしながら手に取り中身を確認したところ、それは中国発行の本で中身はオール漢文でございました(原本の出版は明代ですがこの本は86年に北京で出たもんです)
で、テンションのあがっちゃった丈は司書の人に「貸出しお願いします」って言って手動で貸出してもらうしかないこの本をついつい借りてしまいました(※大概の本はバーコードが付いていて機械で貸出しできるのですが、この本にバーコードは無し)
なかなかステキな感じなので内容に関しては後でちょっと書いていきます。
で、ちなみにコレがその本の表紙と背表紙なんですが↓
薄暗い書庫の中この色合いでよく見つけたと自分を誉めてやりたいです(笑)!背表紙、紺?に黒字で『諸葛孔明全集』て書いてあります!
もはや愛の力で見つけたとしか思えない(*´∀`*){ムフゥ←ウザくてごめんなさい
と、意気揚々と図書館を引き上げたのが昼休みのことでした。
そして4限終わりで先生から研究室に来るよう要請が。
しかしそこで丈を愕然とさせる出来事が起こったのです。
先生が、あの本は確かこの辺にあったような‥みたいな感じで本棚をガサゴソしだして、丈が先生の動きに合わせて視線を動かしたその時!
丈の斜め後ろの本棚に『諸葛孔明全集』が‥‥!!!
( Д ) ゜ ゜
しかもその全集は↑の全集とは違う出版社のようで、背表紙の色合いが紫に白字(超見やすい)。しかも本棚に収まっているのではなく手前に平積みとまたまた目立つ置き方で、置いてある高さも斜め上とまァまた調度イイ感じ。
‥‥‥‥‥‥‥。
4月から週1(最大週2)で通ってるあの部屋で『諸葛孔明全集』を見つけたのが今日の今日って‥‥、丈の目は節穴だ‥‥‥。
添付は代理都督による涙の叫びです↓
孔明がカワユク描けませんでした(泣)
と、それだけでは酷すぎるので『諸葛孔明全集』をパラパラ見てたら趙孔が見たくなってきたので趙孔↓
『諸葛孔明全集』パラパラくらいの範囲ですがチョン様の出現頻度はなかなかに高いと見てます(*´∀`*)
ちなみに都督の出現率は今のところ皆無です。司馬懿は1くらいです。まァ司馬は探せばもうちょっと出てくると思いますが。
ついでにバチョンも限りなく0です。限りなくってのは関羽の紹介に名前が一瞬だけ出てました(孔明とのさわり0)
授業で使う漢文(韓非論)の隣に張良スンがいた!と先週言いまして、で本日図書館の書庫からその漢文に返り点がついてる本を探しに行ってきました。何と本がパソコンに登録されてないから目録カードから本を発見して参りましたよ。
で韓非論を見ると同時に留侯論もコピッて参りました(*´∀`*)b{ぬかりはありませぬ!
が。
書きくだしても意味がわからない‥‥(激震)
何か使ってる言葉がムツカシイし、返り点がアクティブすぎて(一二三に上中下)何が言いたいのか‥‥(涙)
後でじっくり向き合わないとダメっぽいです。
というわけで今日の添付です。↑繋がりでスンを描こう!と思った結果、琢良のほんのりアヤシイ感じの(ヒー)。
なのでとりあえずそれは隠すとして、
で、この場では久しぶりにPCでお絵描きしてみた孔明を出しておきます↓

色塗りの模索中です。
顔アプ↓

で韓非論を見ると同時に留侯論もコピッて参りました(*´∀`*)b{ぬかりはありませぬ!
が。
書きくだしても意味がわからない‥‥(激震)
何か使ってる言葉がムツカシイし、返り点がアクティブすぎて(一二三に上中下)何が言いたいのか‥‥(涙)
後でじっくり向き合わないとダメっぽいです。
というわけで今日の添付です。↑繋がりでスンを描こう!と思った結果、琢良のほんのりアヤシイ感じの(ヒー)。
なのでとりあえずそれは隠すとして、
で、この場では久しぶりにPCでお絵描きしてみた孔明を出しておきます↓
色塗りの模索中です。
顔アプ↓