孔明を溺愛する管理人による萌えと落書きを雑然と書いてます(ほぼ毎日)。初めての方は「はじめに」をどうぞ。キャラ崩壊注意。
Title list of this page
- 2025-05-03 [PR]
- 2010-08-06 初めてパソコンで漫画を描きましたとさ。細かい所が手抜きだとさ( 激震)
- 2010-08-05 火薬まみれだった理由※長いです。
- 2010-08-04 火薬まみれ※詳細は明日
- 2010-08-03 奇跡が‥!奇跡が起きた!!※今日テンションMAXに高いです
- 2010-08-02 ちゃぶ台返し~スンはどんなでもカワユイ!!~
今日、丈は初めてパソコンで漫画を描きました。
というのは、ペンタブ買った時についてきたソフトで漫画描くソフトが入っていたのですが、イラストソフトよりも使い方が細かい分ちゃんと説明を見ないと使いこなせなさそうだったのが若干めんどくさく(←)、使いたいとは思ってたのですがずっと放っておいてました。
が。丈、この度13日のことで友にちょっとお使いを頼んだのであります(ピンときましたか?)
で、ただ働きも悪いかなァと何かお礼をしようと思って、お礼何がイイ?と聞いたら「うちの子使って漫画描いて」と言われました。
コレはちょうどイイ!と、そんなわけで本日ついにソフトの封印を解いたわけであります。
というわけで初めてパソコンで描いた漫画がこちら。丈得意の2コマ漫画(一会話だけ)です。ちなみに友人んとこの瑜諸です。三国時代とか中国とかもろもろのものを無視しています↓

夏とか季節感はまったく無視の諸葛さん。
「夏」よりも「普段行けないようなところ」に力点を置いて回答した模様。
都督「いや、孔明、夏だからさ‥‥」
孔明「楽しみですね、国会図書館v」
都督「‥‥‥‥そうだねv」
と、最終的に都督が流されて終わります(いつも通り)
てか夢の国を伏せ字にするの忘れた(激震)
字といえば実は文字のサイズに苦戦しました。最初のサイズだと小さすぎて見えなかったのでデカめに直したりとかしました。ついでに都督の吹き出しの外の字は「USJもイイよね」です。
背景は本当は何かトーンを貼ろうとしたのですが全無視しました←
襟とかに使う素材探して登録して、に死ぬほど時間くって疲れたので無視してみました。てかそもそも最低限しか塗ってないとかね。
ちなみにコレは友にあげる予定のものとは違う漫画です。ニュースで海の話題を見てたらふとひらめいたんで予行演習もかねてやってみた次第ですハイ。
ついでに海に行った孔明(予想図)。こちらはいつもの調子の落書きです↓

丈の中では、海+孔明=パーカー必須。です!どこの孔明でもです(謎のこだわり)!
髪の毛をお団子にするかポニーにするか悩んでポニーに。可愛らしくシュシュもつけたれ(プレゼンテッドバイ都督)って、やった後でA〇Bか!って気づきました(震)
というのは、ペンタブ買った時についてきたソフトで漫画描くソフトが入っていたのですが、イラストソフトよりも使い方が細かい分ちゃんと説明を見ないと使いこなせなさそうだったのが若干めんどくさく(←)、使いたいとは思ってたのですがずっと放っておいてました。
が。丈、この度13日のことで友にちょっとお使いを頼んだのであります(ピンときましたか?)
で、ただ働きも悪いかなァと何かお礼をしようと思って、お礼何がイイ?と聞いたら「うちの子使って漫画描いて」と言われました。
コレはちょうどイイ!と、そんなわけで本日ついにソフトの封印を解いたわけであります。
というわけで初めてパソコンで描いた漫画がこちら。丈得意の2コマ漫画(一会話だけ)です。ちなみに友人んとこの瑜諸です。三国時代とか中国とかもろもろのものを無視しています↓
夏とか季節感はまったく無視の諸葛さん。
「夏」よりも「普段行けないようなところ」に力点を置いて回答した模様。
都督「いや、孔明、夏だからさ‥‥」
孔明「楽しみですね、国会図書館v」
都督「‥‥‥‥そうだねv」
と、最終的に都督が流されて終わります(いつも通り)
てか夢の国を伏せ字にするの忘れた(激震)
字といえば実は文字のサイズに苦戦しました。最初のサイズだと小さすぎて見えなかったのでデカめに直したりとかしました。ついでに都督の吹き出しの外の字は「USJもイイよね」です。
背景は本当は何かトーンを貼ろうとしたのですが全無視しました←
襟とかに使う素材探して登録して、に死ぬほど時間くって疲れたので無視してみました。てかそもそも最低限しか塗ってないとかね。
ちなみにコレは友にあげる予定のものとは違う漫画です。ニュースで海の話題を見てたらふとひらめいたんで予行演習もかねてやってみた次第ですハイ。
ついでに海に行った孔明(予想図)。こちらはいつもの調子の落書きです↓
丈の中では、海+孔明=パーカー必須。です!どこの孔明でもです(謎のこだわり)!
髪の毛をお団子にするかポニーにするか悩んでポニーに。可愛らしくシュシュもつけたれ(プレゼンテッドバイ都督)って、やった後でA〇Bか!って気づきました(震)
PR
一晩はさみましてこんばんは。昨日は火薬まみれでしたムサシ丈です。
さて昨日丈は何をしてきたのか。答え合わせです。
昨日、丈は
関羽のお誕生日ナイトパレードを見に、横浜中華街まで行ってきました。
当たりましたか?
ちなみに昨日の一枚目の写真は適当な店の前に置いてあるお供えセットですが、それよりも丈は奥のご婦人の持つ袋の字が気になります←
昨日の話に戻りますが、実は午前中はゼミで学校にいました。学校から直で鈍行列車(ケチ)で3時間ほどかけて4時頃に中華街に到着。誘ってくれた高校時代の友人と合流。ナイトパレードの始まりは5時の予定でしたがそれよりも実際にはそれより早く始まりました。

左が周倉、右が関平です。関平は頭に小さなマリモをつけております。
火薬まみれの件ですが、パレードは周倉、関平をはじめ獅子舞や千里眼将軍たちが踊りながら練り歩きます(てかそれこそパレードか)。で、彼らが訪れる道は必ず少し前に爆竹を鳴らします。初めてあんな大量の爆竹発破を聞きましたよ。
で、爆竹ですが正直音は大丈夫なんです(※個人差があります。隣にいた友人Aは命の危機(笑)を感じたそうです。また目の前での発破はさすがに耳を塞いでみました)。
問題は音ではなく煙です。
大量の爆竹の大量の煙が一度にワッとやってきて幾度となく右目がやられました。一回、「煙キタ!ム?そこに友人Bが!盾にしてやれ!」と思い背中に隠れるようになり、さらに煙を避けるべく正面ではなく足元を見ていたのですが、煙が足元の方からモワッとやってきました(残念すぎる)

手前にあるのが爆竹ボックス。ここに係の人がリュックサックから大量の爆竹を出してぶっ込み、火をつける。目の前にある時は獅子舞よりもこっちの動向の方が気になる。

噂の獅子舞。今は飼い主(仮)から指示をうけている所です。2色セットの片割れです。ちなみに別カラーでもう一組います。
丈達のいたところからだとパレードは左→右に流れていく形でした。獅子舞2組が流れていって音楽隊(?)が来たなァと思ったその時。
一匹の獅子舞(ちょい前に通過)がトコトコと右→左に移動してきました。特に踊りもせずただ普通に早歩きで通過です。何だ何だ?と思って行き先を追ってみると、なんと少し手前の給水所で生茶をもらっていました。さっき来た時どうして貰っていかなかった?!とも思ったのですが、まァ置いておいて。
こうして獅子舞は無事生茶を得てもと来た道をすたこら帰って行きました。その瞬間を激写↓

何かすごい躍動感溢れる写メ(笑)になってしまいましたが偶然です。
よく見ると獅子舞の口に生茶が見えるはずです(これが撮りたかった)
パレードの中で一際アクティブに動いていた奴、龍↓

奴は自分の前を行くチュッパチャップスを狙っています。
そして可愛らしい羽扇隊↓

何かすごい青が入っちゃってますが(震)今更ですが丈はカメラが苦手です。手前にいたオッサンの腕が入ってしまいました。
ついでですがこの女の子達の衣装、こう見えて後ろチャックです。
ちなみにこの羽扇隊はこの後、孔明にコスプレしてもらいました。
そして肝心の関羽。周倉と関平があのサイズならさぞや、と思っていたら↓

お神輿わっしょいでした。やっぱり偉い人?てか誕生パーリィの主賓は違いますね。電飾もついちゃってビカビカですな義父上(by関平)、とか思っていたら↓

関羽さん家(関帝廟)のご近所の神様です。主賓よりも電飾ビカビカです(笑)
まァというようにそんなこんな色々見て楽しんできて、本当は昨日こうやって日記にしたかったんです。
が、帰る時運が良く事故が発生し、山手線その他もろもろが止まりました。石川町→横浜まではなんとかいったんですが横浜からは今度、アレとアレが止まったんで向こう行く人はコレ乗って、あっち行く人はアレ乗ってって、ダイヤ乱れた中を友人Aと共にてんてこまいでした。
帰り着いた時、テンションは異常にハイだったのですが、肉体は疲れきっていたので(ゼミ→長時間移動→パレード→長時間移動)、報告は今日の回した次第です。
さて、大変長かったですが添付あと2つで終わります。一つ目はちょっと前に言った羽扇隊のコスをした孔明です↓

こんな踊りをしておりました。(*´∀`*){孔明しゃっほう!
と、もう一枚はパレードの途中偶然見かけた謎の軍団から。
パレードの通る中央の道ではなく観客のいる歩道を何故か関羽?やチョヒ?らしき格好をした人たちがふいに歩いておりました。
関羽?やチョヒ?は一応それと分かる格好をしておりました。チョヒ?はモコモコした黒いヒゲをくっつけていて、関羽?は赤い塗料を顔に塗りたくってヒゲをつけて今にも壊れそうな青龍偃月刀を持っておりました。
関羽?だけじゃなくてチョヒ?もいるのなら兄者は?と友人Aに言うと「あの赤いの兄者」と教えてくれました。
こ、これ兄者??!!
と思い写メを撮ろうか迷っていたら(何となく実行委員の人ではなさそうだから)、桃軍団は丈の近くまで来るとそのままもと来た道を引き返していきました。
しかし!丈はここで兄者の格好を再現してみたいと思います。これが、兄者の格好だーー(※細かな部分で補整が入っていますが、ベースでは合ってます)

ワイルド兄者ーーー∑(◎Д◎)!!!
貴方は本当にリウビーですか?と言いたくなるようなワイルド兄者。赤い羽織を素肌に着ていましたよ兄者。髪の毛が何故かこんなでしたよ兄者。腕の装飾品は丈が勝手に付け足したんだよ兄者。マフラーはしてたような気もするし、してなかったような気もするんだよ兄者。正直リウビーってよりは劉邦っぽく見えるんだ兄者(笑)
‥‥‥‥‥。
ついついワイルド兄者×孔明を描きたくなりました←
が、どの孔明を持ってくればイイのか不明です(震)
でも見たいな、ワイルド兄者×孔明。
もしくは兄者じゃなくて劉兄ィにしてスンと絡ませるか‥‥。
長丁場お付き合いいただきありがとうございました。
さて昨日丈は何をしてきたのか。答え合わせです。
昨日、丈は
関羽のお誕生日ナイトパレードを見に、横浜中華街まで行ってきました。
当たりましたか?
ちなみに昨日の一枚目の写真は適当な店の前に置いてあるお供えセットですが、それよりも丈は奥のご婦人の持つ袋の字が気になります←
昨日の話に戻りますが、実は午前中はゼミで学校にいました。学校から直で鈍行列車(ケチ)で3時間ほどかけて4時頃に中華街に到着。誘ってくれた高校時代の友人と合流。ナイトパレードの始まりは5時の予定でしたがそれよりも実際にはそれより早く始まりました。
左が周倉、右が関平です。関平は頭に小さなマリモをつけております。
火薬まみれの件ですが、パレードは周倉、関平をはじめ獅子舞や千里眼将軍たちが踊りながら練り歩きます(てかそれこそパレードか)。で、彼らが訪れる道は必ず少し前に爆竹を鳴らします。初めてあんな大量の爆竹発破を聞きましたよ。
で、爆竹ですが正直音は大丈夫なんです(※個人差があります。隣にいた友人Aは命の危機(笑)を感じたそうです。また目の前での発破はさすがに耳を塞いでみました)。
問題は音ではなく煙です。
大量の爆竹の大量の煙が一度にワッとやってきて幾度となく右目がやられました。一回、「煙キタ!ム?そこに友人Bが!盾にしてやれ!」と思い背中に隠れるようになり、さらに煙を避けるべく正面ではなく足元を見ていたのですが、煙が足元の方からモワッとやってきました(残念すぎる)
手前にあるのが爆竹ボックス。ここに係の人がリュックサックから大量の爆竹を出してぶっ込み、火をつける。目の前にある時は獅子舞よりもこっちの動向の方が気になる。
噂の獅子舞。今は飼い主(仮)から指示をうけている所です。2色セットの片割れです。ちなみに別カラーでもう一組います。
丈達のいたところからだとパレードは左→右に流れていく形でした。獅子舞2組が流れていって音楽隊(?)が来たなァと思ったその時。
一匹の獅子舞(ちょい前に通過)がトコトコと右→左に移動してきました。特に踊りもせずただ普通に早歩きで通過です。何だ何だ?と思って行き先を追ってみると、なんと少し手前の給水所で生茶をもらっていました。さっき来た時どうして貰っていかなかった?!とも思ったのですが、まァ置いておいて。
こうして獅子舞は無事生茶を得てもと来た道をすたこら帰って行きました。その瞬間を激写↓
何かすごい躍動感溢れる写メ(笑)になってしまいましたが偶然です。
よく見ると獅子舞の口に生茶が見えるはずです(これが撮りたかった)
パレードの中で一際アクティブに動いていた奴、龍↓
奴は自分の前を行くチュッパチャップスを狙っています。
そして可愛らしい羽扇隊↓
何かすごい青が入っちゃってますが(震)今更ですが丈はカメラが苦手です。手前にいたオッサンの腕が入ってしまいました。
ついでですがこの女の子達の衣装、こう見えて後ろチャックです。
ちなみにこの羽扇隊はこの後、孔明にコスプレしてもらいました。
そして肝心の関羽。周倉と関平があのサイズならさぞや、と思っていたら↓
お神輿わっしょいでした。やっぱり偉い人?てか誕生パーリィの主賓は違いますね。電飾もついちゃってビカビカですな義父上(by関平)、とか思っていたら↓
関羽さん家(関帝廟)のご近所の神様です。主賓よりも電飾ビカビカです(笑)
まァというようにそんなこんな色々見て楽しんできて、本当は昨日こうやって日記にしたかったんです。
が、帰る時運が良く事故が発生し、山手線その他もろもろが止まりました。石川町→横浜まではなんとかいったんですが横浜からは今度、アレとアレが止まったんで向こう行く人はコレ乗って、あっち行く人はアレ乗ってって、ダイヤ乱れた中を友人Aと共にてんてこまいでした。
帰り着いた時、テンションは異常にハイだったのですが、肉体は疲れきっていたので(ゼミ→長時間移動→パレード→長時間移動)、報告は今日の回した次第です。
さて、大変長かったですが添付あと2つで終わります。一つ目はちょっと前に言った羽扇隊のコスをした孔明です↓
こんな踊りをしておりました。(*´∀`*){孔明しゃっほう!
と、もう一枚はパレードの途中偶然見かけた謎の軍団から。
パレードの通る中央の道ではなく観客のいる歩道を何故か関羽?やチョヒ?らしき格好をした人たちがふいに歩いておりました。
関羽?やチョヒ?は一応それと分かる格好をしておりました。チョヒ?はモコモコした黒いヒゲをくっつけていて、関羽?は赤い塗料を顔に塗りたくってヒゲをつけて今にも壊れそうな青龍偃月刀を持っておりました。
関羽?だけじゃなくてチョヒ?もいるのなら兄者は?と友人Aに言うと「あの赤いの兄者」と教えてくれました。
こ、これ兄者??!!
と思い写メを撮ろうか迷っていたら(何となく実行委員の人ではなさそうだから)、桃軍団は丈の近くまで来るとそのままもと来た道を引き返していきました。
しかし!丈はここで兄者の格好を再現してみたいと思います。これが、兄者の格好だーー(※細かな部分で補整が入っていますが、ベースでは合ってます)
ワイルド兄者ーーー∑(◎Д◎)!!!
貴方は本当にリウビーですか?と言いたくなるようなワイルド兄者。赤い羽織を素肌に着ていましたよ兄者。髪の毛が何故かこんなでしたよ兄者。腕の装飾品は丈が勝手に付け足したんだよ兄者。マフラーはしてたような気もするし、してなかったような気もするんだよ兄者。正直リウビーってよりは劉邦っぽく見えるんだ兄者(笑)
‥‥‥‥‥。
ついついワイルド兄者×孔明を描きたくなりました←
が、どの孔明を持ってくればイイのか不明です(震)
でも見たいな、ワイルド兄者×孔明。
もしくは兄者じゃなくて劉兄ィにしてスンと絡ませるか‥‥。
長丁場お付き合いいただきありがとうございました。
皆さまこんばんは。最近すっかりどっぷり采配のゆくえをやっておりますムサシ丈です。
どっぷりすぎて攻略本と設定資料集が欲しくなりました。
設定資料集はまァイイとして、攻略本とは言いながら、実は攻略情報目当てではありません。狙いはセリフ集です。調べたところによると間違い選択肢をした時のセリフから注目(※背景等をよく見て何かないか調べる状態)の時に三成が言うダジャレが全て網羅されてるとか。
それはぜひとも、と思って探しに出たのですが、世間でめちゃ騒がれたゲームでもないし、設定資料集は1年前、攻略本に至っては2年も前に出たものなのでかなりの運が無ければ見つからないだろうなァ、と思って、とりあえずわずかな可能性もあればと駅の近くから本を売っている店をしらみつぶしに当たることにしました。
まずは駅ビルの本屋、次は隣のビルの本屋。
そしてアニメイトに行った時、奇跡がおきました。
小林智美画集『彩華…花の歌をききながら…』発見

∑(((; Д ))) ゜ ゜エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!??!!!!?←大混乱
アニメイトで、設定資料集やらが並ぶ大型本コーナーの辺りをうろついていたところ棚の端っこにひっそりと小林智美先生の画集が、って、エエエエエエエエエエエエエエ???!!!?
即買いです。
結局、目的の采配のゆくえは全く見つからなかったのですが、えらくデカイ成果を得ることができました(激震)
家に帰ってさっそく開いて見ると、

ぅおああぁああぁあああ!!!!!ここ、コレを、コレを待っていたぁあぁああぁあ(*´Д`*){ぐぉっほぅ!!!
じょじょじょ丞相が!!丞相がぁあぁああああ!!!!
この丞相を含め天華からはカラー、白黒合わせて7つのイラストが載っておりました。もうホクホクです(*´∀`*)
そして落ち着いたところで出版年を調べてみたところ……1991年初版発行、第4刷1994年。
あぁ、どうりで、バーコードが本じゃなくてビニールの方に申し訳程度に付いていたわけですね‥‥。
って16年も前じゃないですか(激震)!!!!
1年or2年前に出た本が見つからず、16年前に出た本が見つかるとはコレは‥‥「運は我にあり!」って言う人の気持ちがわかった気がします。
というわけで添付です。この本を見つけてしまったテンションを魏延に代弁してもらいました↓

何で魏延?というのは、この本、都督はいたんですけど実は魏延はいなかったからです(笑)可哀想な魏延‥‥。
あともう一枚、雰囲気で天華孔明です↓

本物を見た後に、猛烈に描きたくなるのは何故なんでしょうね?遠く及ばないとはわかってるのに。
いや、それにしても何にしても今日の出会いは奇跡すぎましたね。いっそ記念日にしたいくらいです。←マジで
どっぷりすぎて攻略本と設定資料集が欲しくなりました。
設定資料集はまァイイとして、攻略本とは言いながら、実は攻略情報目当てではありません。狙いはセリフ集です。調べたところによると間違い選択肢をした時のセリフから注目(※背景等をよく見て何かないか調べる状態)の時に三成が言うダジャレが全て網羅されてるとか。
それはぜひとも、と思って探しに出たのですが、世間でめちゃ騒がれたゲームでもないし、設定資料集は1年前、攻略本に至っては2年も前に出たものなのでかなりの運が無ければ見つからないだろうなァ、と思って、とりあえずわずかな可能性もあればと駅の近くから本を売っている店をしらみつぶしに当たることにしました。
まずは駅ビルの本屋、次は隣のビルの本屋。
そしてアニメイトに行った時、奇跡がおきました。
小林智美画集『彩華…花の歌をききながら…』発見
∑(((; Д ))) ゜ ゜エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!??!!!!?←大混乱
アニメイトで、設定資料集やらが並ぶ大型本コーナーの辺りをうろついていたところ棚の端っこにひっそりと小林智美先生の画集が、って、エエエエエエエエエエエエエエ???!!!?
即買いです。
結局、目的の采配のゆくえは全く見つからなかったのですが、えらくデカイ成果を得ることができました(激震)
家に帰ってさっそく開いて見ると、
ぅおああぁああぁあああ!!!!!ここ、コレを、コレを待っていたぁあぁああぁあ(*´Д`*){ぐぉっほぅ!!!
じょじょじょ丞相が!!丞相がぁあぁああああ!!!!
この丞相を含め天華からはカラー、白黒合わせて7つのイラストが載っておりました。もうホクホクです(*´∀`*)
そして落ち着いたところで出版年を調べてみたところ……1991年初版発行、第4刷1994年。
あぁ、どうりで、バーコードが本じゃなくてビニールの方に申し訳程度に付いていたわけですね‥‥。
って16年も前じゃないですか(激震)!!!!
1年or2年前に出た本が見つからず、16年前に出た本が見つかるとはコレは‥‥「運は我にあり!」って言う人の気持ちがわかった気がします。
というわけで添付です。この本を見つけてしまったテンションを魏延に代弁してもらいました↓
何で魏延?というのは、この本、都督はいたんですけど実は魏延はいなかったからです(笑)可哀想な魏延‥‥。
あともう一枚、雰囲気で天華孔明です↓
本物を見た後に、猛烈に描きたくなるのは何故なんでしょうね?遠く及ばないとはわかってるのに。
いや、それにしても何にしても今日の出会いは奇跡すぎましたね。いっそ記念日にしたいくらいです。←マジで
突然ですが世界まる見えで、岩手で世界大会が開かれているニュースポーツ・ちゃぶ台返しを紹介していました。
しかもあくまでスポーツということだからかルールも厳密に定められており、ちゃぶ台のサイズ規定から「〇〇さん、やめてください!」という言葉がかかってから心の内の魂の叫び声をあげてちゃぶ台をひっくり返し、芸術点として採点されることや、飛距離判定はちゃぶ台の上のお皿に乗っているオモチャのウインナーパン(だったかなァ)で測るとか、そのように決まっております(※この他のもっとルールはあります)
さて、ここまでくればもうお気づきの方もいらっしゃるでしょう。
今日の添付です。
都督と諸葛さんがそれぞれ魂の叫びを乗せてちゃぶ台を返しました。二人の主張を続けてご覧下さい↓

都督「ちゅーぐらいさせてくれてもイイじゃないか!!!!」

孔明「いいかげん私にくっつくのはヤメて下さい!!!」
あくまでも二人の主張は平行線を辿るようです(笑)
今回は瑜諸ではなく瑜→→→→→→→諸だったようです(´・∀・`)
話は変わりますが林様に「劉邦の大風歌」というドラマを教えていただいて、予告ムービーを観てきました。劉邦イケメンですよ(笑)
で、張良スンですが案の定というか何というかおじいちゃんでした(笑)ドラマの内容が漢樹立後ってのもありましたが、まァ、そうでしょうねって感じです。
おじいちゃんスンは上等な青いおべべを着ているだけでなく(※豪華な衣装もドラマの売りです)、髪の毛が真っ白白だったのです。混じりっけの無い白です。‥‥「混じりけの無い白・張良」とか言ったらちょっとグラビアっぽい気がしませんか?←待て
話が逸れてしまいました。
髪の毛真っ白のスンを見ていたらなんだか髪の毛白いスンだってイイじゃないか!と思い、髪型をドラマスンに合わせて若張良スンを描いてみました↓

総白髪だけどカワユイ張良スン。
絵のサイズ的にはちょっとキャンバスに無理矢理押し込めた感は否めませんが(笑)
てかいくつなんでしょうね?
若白髪なんでしょうか(すごい若白髪だな)?
それともリアルにおじいちゃんなんでしょうか??
おじいちゃんなのだとしたらこの肌艶はそれこそ奇跡の肉体(c)天華)!!
でもまァどっちにしろ張良スンはカワユイ(結論)!!!
ちなみにこの張良スン、ヒゲ無しだと(丈的に)ガラリと印象が変わりましたんで、隠して貼っておきます。
しかもあくまでスポーツということだからかルールも厳密に定められており、ちゃぶ台のサイズ規定から「〇〇さん、やめてください!」という言葉がかかってから心の内の魂の叫び声をあげてちゃぶ台をひっくり返し、芸術点として採点されることや、飛距離判定はちゃぶ台の上のお皿に乗っているオモチャのウインナーパン(だったかなァ)で測るとか、そのように決まっております(※この他のもっとルールはあります)
さて、ここまでくればもうお気づきの方もいらっしゃるでしょう。
今日の添付です。
都督と諸葛さんがそれぞれ魂の叫びを乗せてちゃぶ台を返しました。二人の主張を続けてご覧下さい↓
都督「ちゅーぐらいさせてくれてもイイじゃないか!!!!」
孔明「いいかげん私にくっつくのはヤメて下さい!!!」
あくまでも二人の主張は平行線を辿るようです(笑)
今回は瑜諸ではなく瑜→→→→→→→諸だったようです(´・∀・`)
話は変わりますが林様に「劉邦の大風歌」というドラマを教えていただいて、予告ムービーを観てきました。劉邦イケメンですよ(笑)
で、張良スンですが案の定というか何というかおじいちゃんでした(笑)ドラマの内容が漢樹立後ってのもありましたが、まァ、そうでしょうねって感じです。
おじいちゃんスンは上等な青いおべべを着ているだけでなく(※豪華な衣装もドラマの売りです)、髪の毛が真っ白白だったのです。混じりっけの無い白です。‥‥「混じりけの無い白・張良」とか言ったらちょっとグラビアっぽい気がしませんか?←待て
話が逸れてしまいました。
髪の毛真っ白のスンを見ていたらなんだか髪の毛白いスンだってイイじゃないか!と思い、髪型をドラマスンに合わせて若張良スンを描いてみました↓
総白髪だけどカワユイ張良スン。
絵のサイズ的にはちょっとキャンバスに無理矢理押し込めた感は否めませんが(笑)
てかいくつなんでしょうね?
若白髪なんでしょうか(すごい若白髪だな)?
それともリアルにおじいちゃんなんでしょうか??
おじいちゃんなのだとしたらこの肌艶はそれこそ奇跡の肉体(c)天華)!!
でもまァどっちにしろ張良スンはカワユイ(結論)!!!
ちなみにこの張良スン、ヒゲ無しだと(丈的に)ガラリと印象が変わりましたんで、隠して貼っておきます。